雑誌『広告』

博報堂が発行する雑誌。「いいものをつくる、とは何か?」を思索する“視点のカタログ”… もっとみる

雑誌『広告』

博報堂が発行する雑誌。「いいものをつくる、とは何か?」を思索する“視点のカタログ”として2019年にリニューアル創刊。クリエイティブディレクター/プロダクトデザイナーの小野直紀が編集長を務める。最新号の特集は「文化」。

マガジン

  • 『広告』文化特集号 全記事公開

    2023年3月31日に発行された雑誌『広告』文化特集号(Vol.417)の全記事を公開しています。 (2023年8月24日追記)「124 ジャニーズは、いかに大衆文化たりうるのか」は、対談者・矢野氏の意向によりnoteでの全文公開を見送ることとなりました。ご了承ください。

  • 『広告』文化特集号トークイベント

    『広告』文化特集号に関わりの深いゲストをお招きして開催するトークイベントについての情報をお知らせします。

  • 編集部員の全国書店開拓ノート

    『広告』の編集部員が全国の書店に足を運んで販路開拓を行なった記録を、順次公開していきます。

  • 『広告』虚実特集号 全記事公開

    2022年3月1日に発行された雑誌『広告』虚実特集号(Vol.416)の全記事を公開しています。

  • 『広告』流通特集号 全記事公開

    2021年2月16日に発行された雑誌『広告』流通特集号(Vol.415)の全記事を公開しています。

最近の記事

  • 固定された記事

『広告』最新号(特集:文化)、本日発売。「赤から想起するもの世界100カ国調査」の結果を公開します。

こんにちは、『広告』編集長の小野です。 年度末の本日3月31日、『広告』最新号が発売となりました。 編集長を卒業するので、僕にとっては、最新号であり最終号でもあります。制作しているなかで、大学時代の卒業制作(建築)を思い出しました。まさか社会人になって卒業制作をするとは……。 ということで、今号は、僕が編集長をやることになってから約5年間の集大成の号になります。 特集は「文化」。全35記事、1100ページ2019年のリニューアル創刊以来、「価値」「著作」「流通」「虚実

    • 135 「共時間(コンテンポラリー)」とコモンズ ~ ミュージアムの脱植民地化運動とユニバーサリズムの暴力

      はじめに文化は誰のものなのか。本稿ではこの問いをミュージアムの領域から考えたい。「ミュージアム」という言葉が意味するところは国や地域、定義の仕方で様々に捉えられうるが、一般的には博物館・美術館だけでなく、公園や記念碑、動植物園や図書館なども含めて、モノを主軸として文化の保存や研究・教育に携わる公共的な施設を広く指す。後述するように、ミュージアムとは西洋近代の思想に起源を持つものであり、ゆえに現在でも欧米諸国を主軸としてその「中心」が構成されている。「中心」があれば「周縁」が

      有料
      100
      • 文化の差異と共通性 〜 世界の「赤」は、こんなに同じでこんなに違う

        色彩学者 日髙杏子 × 『広告』編集長 小野直紀 『広告』文化特集号イベントレポート 「赤から想起するもの100カ国調査」をした理由小野:雑誌『広告』の最新号では「文化」を特集しています。「文化」の捉え方はいろいろあると思うんですけど、意味や価値を共有するインフラと捉えることもできると思います。それを可視化するために実施したのが『広告』のウェブサイトで公開している「赤から想起するもの100カ国調査」で、この調査の監修をお願いしたのが日髙杏子先生です。今日は日髙先生とこの調査

        • 134 風景から感じる色と文化

          色で感じる文化コロナ禍で海外に行くことも、人が来ることも少なくなったが、「文化」を感じるのは、自分たちとは異なる文化を持つ共同体の地域に行ったり、人が来たりするときだろう。 1874年(明治7年)に政府の招きで来日したイギリスの化学者、ロバート・ウィリアム・アトキンソンは、『藍の説』において「日本において藍は染料となして、これを使用するのが大変多い。日本に来て全国に至るところで藍色の衣裳をみる」と記載し、「ジャパン・ブルー」と称したという(※1)。また、1890年(明治2

          有料
          100
        • 固定された記事

        『広告』最新号(特集:文化)、本日発売。「赤から想起するもの世界100カ国調査」の結果を公開します。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 『広告』文化特集号 全記事公開
          雑誌『広告』
          ¥1,000
        • 『広告』文化特集号トークイベント
          雑誌『広告』
        • 編集部員の全国書店開拓ノート
          雑誌『広告』
        • 『広告』虚実特集号 全記事公開
          雑誌『広告』
          ¥1,600
        • 『広告』流通特集号 全記事公開
          雑誌『広告』
          ¥3,000
        • 『広告』虚実特集号トークイベント
          雑誌『広告』

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          133 「ことば」が「文化」になるとき ~ 言語学者 金田一秀穂 × 『広辞苑』編集者 平木靖

          「ことば」の限界を知らないといい文章は書けない。いい文章に限らず、いい映像、いい器など、いいものをつくるには、「ことば」への解像度が欠かせない。時代によって変わる「ことば」への豊かな眼差しを持つことができれば、その時代にあったいいものがつくれるのではないだろうか。時代を超えて文化として残るものがつくれるのではないだろうか。時代と併走する「ことば」をつぶさに観測してきた言語学者の金田一秀穂氏と、『広辞苑』編集者である平木靖成氏に、「ことば」と「文化」、そして時代との関係性を聞い

          有料
          100

          133 「ことば」が「文化」になるとき ~ 言語学者 金田一秀穂 × 『広辞苑』編集者 平木靖

          有料
          100

          132 未知なる知を生み出す「反集中」

          0. 序いまから700万年前にその祖先となる種が誕生して以来、人類は一度も途絶えることなく存続してきた。もちろんそれはヒトに限った話ではなく、様々な種がこの700万年をともに歩んできたということでもある。ヒトがほかの生物と比べて特徴的なのは、知識を生み出し共有することによって環境に適応し、世代を超えてその知識を引き継いできたことだろう。 ハーバード大学人類進化生物学教授のジョセフ・ヘンリックは、著書『文化がヒトを進化させた──人類の繁栄と〈文化-遺伝子革命〉』のなかで、た

          有料
          100

          132 未知なる知を生み出す「反集中」

          有料
          100

          131 クリエイティブマインドを惹きつけるアップル文化の核心

          「破壊」ではなく「前進」を目指すIT企業あるインタビューでのスティーブ・ジョブズの言葉がビル・ゲイツとの確執を深めた。 「マイクロソフトの唯一の問題は、彼らにセンスがないことだ。彼らにはまったくもってセンスが欠落している。些細なことを言っているのではない、広く全般的な話だ。彼らは独自のアイデアを持たず、自らの製品に文化をもたらしていない」 確かに言われてみるとアップルの製品には、ほかのメーカーとは違う独特の文化があり、それがアーティストやグラフィック/プロダクト/ファッ

          有料
          100

          131 クリエイティブマインドを惹きつけるアップル文化の核心

          有料
          100

          130 広告業界はなぜカタカナが好きなのか ~ 「いいもの」は未知との遭遇から生まれる

          「いいものをつくる、とは何か?」をテーマに掲げてリニューアルした雑誌『広告』。筆者は本誌上で、これまで2回、現代の広告を考察する小論を寄稿してきた。1回目の「価値」特集号(Vol.413)では、「新しいとは何だろう?」というテーマのもと、いつの時代も通用する持続可能なブランドづくりについて考察。2回目の「虚実」特集号(Vol.416)では、イメージ化(記号の差異化)を基本戦略として大量生産と消費の歯車を回してきた20世紀型広告の発想と手法の限界について論じている。 このふた

          有料
          100

          130 広告業界はなぜカタカナが好きなのか ~ 「いいもの」は未知との遭遇から生まれる

          有料
          100

          129 流行の歴史とその功罪

          「流行」の歴史は、メディアの歴史であり消費社会の歴史でもある。百貨店からマスメディア、そしてSNSへ。資本主義社会の到来から、物質的な大量生産・大量消費の時代を経て、情報や時間を消費する時代へ。「流行」には、自然発生的に生まれる流行もあれば、企業が仕掛けて生み出す流行もある。本稿では、近代から現代にかけてのメディアや消費社会の変遷とともに「流行」のあり方がどのように変遷してきたのか、識者への取材をとおして、その特徴と功罪をひも解く。さらに、流行が人々の生活や思考に「文化」とし

          有料
          100

          129 流行の歴史とその功罪

          有料
          100

          128 経済立国シンガポールの文化事情

          シンガポールは、日本人からポジティブとネガティブ、両極端のイメージを持たれることが多い国です。ポジティブなだけのパラダイス国家は、空想の世界にしか存在しないのだから、ネガティブもついてくるのは当然なのですが、シンガポールの場合は両方に振り切っている印象です。ポジティブなものは「お金持ちなんでしょ」「マリーナベイ・サンズの屋上プールやカジノがすごい」「政府が賢い」「タックスヘイブン」で、ネガティブなものは「明るい北朝鮮」「文化がないから住むと飽きる」「四季がない」「監視社会」な

          有料
          100

          128 経済立国シンガポールの文化事情

          有料
          100

          127 成金と文化支援 ~ 日本文化を支えてきた「清貧の思想」

          秀吉は悪趣味?みなのために「よかれ」と思ってやったことが、どうにも想定していたような賛同・共感を得られずじまい……。そんな例は世にいくらもある。文化芸術の世界においても、パトロンを気取ってドンと大盤振る舞いし、表現者や作品の保護普及に努めたつもりだったのに、温かい目で見てもらえなかったという人はいつの時代にもたくさんいる。 たとえば、戦国時代を勝ち抜いて天下人にまで上り詰めた、かの豊臣秀吉。織田信長の遺志を継ぐかたちで並み居る武将たちを押しのけ、日本全体を配下に収めた秀吉

          有料
          100

          127 成金と文化支援 ~ 日本文化を支えてきた「清貧の思想」

          有料
          100

          126 ラグジュアリーブランドの「文化戦略」のいま

          2022年の国際カミングアウトデーのことだった。「カミングアウト」の真の意味にまったく無自覚なまま、日本の複数の企業や機関は、商品や組織のあまり知られていない情報を「カミングアウト」する、と軽く冗談めいた投稿をして、案の定、炎上した。 性的指向を打ち明けるという繊細な意味を持つ「カミングアウト」は、社会的弱者の立場に置かれがちなLGBTQの人々の尊厳に関することなのだが、炎上、撤回、謝罪した企業は、そもそもそんな含意があることなど組織内の誰も知らなかったと言い訳した。このよ

          有料
          100

          126 ラグジュアリーブランドの「文化戦略」のいま

          有料
          100

          125 ディズニーの歴史から考える「ビジネス」と「クリエイティビティ」

          ウォルト・ディズニー・カンパニー(以下、ディズニー)が、世界最大級のエンターテインメント・カンパニーであることは疑いない。現在はその長い歴史のなかでももっとも好調で、巨大化している時期だろう。ディズニーが提供する作品のことは誰もが知っているし、ある種のイメージも持っている。子どもから親、高齢者となっても引き継がれる、全年齢を対象とした「ディズニーというエンターテインメント企業」「ディズニー流の作品」が明確にできあがっていることは疑いない。 しかし、そんな「ディズニー流」が最

          有料
          100

          125 ディズニーの歴史から考える「ビジネス」と「クリエイティビティ」

          有料
          100

          123 同人女の生態と特質 ~ 漫画家 真田つづる インタビュー

          かつて、「大衆文化」と「サブカル」の間にははっきりと境界線があった。もともと日本では、漫画やアニメ、ヒップホップ音楽など一部の人たちが享受するコンテンツなどを指して(「サブカルチャー」の本来的な意味ではなく)「サブカル」と呼んでいたが、いまやすべて大衆文化となっている。サブカルは商業的な力学のもとに大衆文化へと同質化していく特性があるのだ。 だが、そこには数少ない例外がある。そのひとつが二次創作の世界だ。かつてサブカルだった、そしていまや大衆文化となった漫画やアニメ、ゲーム

          有料
          100

          123 同人女の生態と特質 ~ 漫画家 真田つづる インタビュー

          有料
          100

          122 文化を育む「よい観客」とは

          2007年8月31日、あるPC向けDTMソフトウェアが発売された。ヤマハの「VOCALOID2」技術をベースにし、声優の藤田咲の声をサンプリングしたそのソフトは「初音ミク」と名づけられた。人気イラストレーターKEIによるキャラクターイラストがプリントされたDTMソフトとして異例のパッケージだったが、発売前から予約が入り、1カ月で15,000本を超える大ヒットとなった。 当時人気を集めつつあったニコニコ動画を舞台に、当初はネタ曲を歌わせたり、ネギを振らせてみたりといったお遊び

          有料
          100

          122 文化を育む「よい観客」とは

          有料
          100

          121 開かれた時代の「閉じた文化の意義」~ 哲学者 東浩紀 インタビュー

          インターネットやSNSによって、あらゆる文化が公共の場に晒されている現代。誰もが様々な文化にアクセスしやすくなった反面、かつては閉じたコミュニティだからこそ醸成されていた何かが失われているのではないか? 文化やそれを育むコミュニティに、ある種の“閉じた”排他性がもたらす意義とはいったい何なのだろうか? これらの問いに答えるのは、種々多様な言論人やプレイヤーを招いて広範な議論を展開する批評誌『ゲンロン』やイベントスペース「ゲンロンカフェ」、そして課金制の放送プラットフォーム「

          有料
          100

          121 開かれた時代の「閉じた文化の意義」~ 哲学者 東浩紀 インタビュー

          有料
          100