『広告』最新号(特集:文化)、本日発売。「赤から想起するもの世界100カ国調査」の結果を公開します。
こんにちは、『広告』編集長の小野です。
年度末の本日3月31日、『広告』最新号が発売となりました。
編集長を卒業するので、僕にとっては、最新号であり最終号でもあります。制作しているなかで、大学時代の卒業制作(建築)を思い出しました。まさか社会人になって卒業制作をするとは……。
ということで、今号は、僕が編集長をやることになってから約5年間の集大成の号になります。
特集は「文化」。全35記事、1100ページ
2019年のリニューアル創刊以来、「価値」「著作」「流通」「虚実」と特集を組んできました。最後の特集は「文化」です。
「文化」はとても複雑で多義的な概念です。「文化」という言葉を発する側と受け取る側で異なる意味合いで解釈している場合もよくあるのではないでしょうか。
今号はこれまででいちばんの大作(←自分で言うものなのか不明ですが)で全部で35記事、1100ページ、44万字あります。数えてみると毎号文字数が増えていっています。価値20万字、著作24万字、流通30万字、虚実35万字。初号の倍以上……全部読んでくれる人は現れるのでしょうか……。
とはいえ、雑誌なので気になるものだけ読んでいただければと思います。リニューアル創刊以来、『広告』の編集コンセプトは「視点のカタログ」としています。カタログなので、全部読む必要はないのです(とハードルを下げる)。
記事のリストはこのnoteの最後に記載しますが、ここでは扱っているテーマをざっと書き出します。
ピンとくるテーマがありましたら、ぜひ読んでいただけるとうれしいです。そして、パラパラめくるとほかにも気になる記事がきっとあると思います。
また、なぜ今回「文化」を特集したのか、「文化」をどう捉え、どんな問題意識を持っているのかについて巻頭メッセージに書いています。こちらで全文公開しているので、ぜひご覧ください。
表紙は、1冊1冊色味が異なる「赤」のグラデーション
今回の表紙は、1冊1冊色味が異なる「赤」のグラデーションです。人類が最初に使用した色とも言われる「赤」をシンボルカラーとして、シルクスクリーン印刷の技法で、様々な赤を組み合わせながら職人が手作業で刷り上げました。
この装丁で表現したかったのは「同質のなかの差異/差異のなかの同質」です。ぜひ書店などで複数の実物を見比べてください。シルクスクリーンならではの発色も美しいです。
今回も装丁デザインは、上西祐理さん、加瀬透さん、牧寿次郎さんの3人のデザインチームが担当しました。
「文化」というテーマに向き合い、半年以上かけてつくりあげました。このチームで仕事をするときは、手を動かしてデザインをするのは最後の最後だけ。全体の9割が議論と雑談です。つくられた形を「デザイン」と捉える人もいると思いますが、このチームの場合は、「デザインの大半はつくる手前にある」と感じさせてくれます。
と、いい感じにまとめてはいますが、そして毎号言っていますが、今号は本当に苦戦しました。詳細は後日報告しようと思いますが、これまででいちばん時間がかかりました。
というのも、装丁だけを考えるのではなく、装丁とセットで特集にまつわる「問いかけ」の企画を考えているからです。それが次に書く今号の連動企画です。
連動企画「赤から想起するもの世界100カ国調査」
1円(税込)で販売した価値特集号、セルフ海賊版を同時発売した著作特集号など、『広告』では、毎号特集にまつわる問題提起や興味喚起を行なっているのですが、今号は連動企画として「赤から想起するもの世界100カ国調査」を実施しました。調査結果を『広告』ウェブサイトで公開しています。
愛、情熱、革命など「赤」には世界中で様々な意味が込められています。そうした「赤」に込められた様々な意味の差異や共通性を見ることで、「意味を共有するインフラ」としての「文化」と、その背景にある風土、伝統、宗教や思想に思いを巡らせるきっかけになればと制作しました。
校了後の2カ月間、世界100カ国12,000人による約10万件の「赤から想起するもの」とにらめっこして、いろんな発見がありましたが、ここでは調査結果のハイライトを以下に共有します。詳細は『広告』ウェブサイトに掲載しているのでぜひご覧ください。ハイライトで書いたデータ分析的な概要ももちろん興味深いのですが、実は数が少ない回答にその国のリアルを感じたりするので、読み込んでいくといろんな発見や学びがあっておもしろいです。
そして、トップページでは、「赤から想起するもの」を回答欄に入力すると、本調査の回答者12,000人中何人が同じ回答をしたか、100カ国中何カ国の人が答えたか、どの国の回答率が高かったかなどが表示されます。また、回答数の多い単語については、その単語と「赤」の関係の解説を用意しています。ぜひ試してみてください。
調査にあたっては芝浦工業大学 色彩・コミュニケーションデザイン研究室の日髙杏子先生に監修いただきました。また分析はデータサイエンティストの新倉健人さん、ウェブサイトのデザインと実装は奥田透也さんが担当しています。
最後に
(「最後に」と書いて、目から思いが溢れそうになりました。今号の販売やイベントなど、あと少しだけ編集長を続けますが、最後のお礼を言わせてください)
今号の制作にあたっては、取材先、執筆者、校閲、印刷、製本、取次、書店、デザインチーム、編集部、そして世界100カ国調査の制作チーム、そのほか本当にたくさんの方々に協力いただきました。
そして、2018年の夏に編集長をやることになってから約5年間。本も雑誌もほとんど読まない(いまは随分と読むようになりました)、編集の経験もない素人編集長がつくる『広告』に快くかかわっていただいた皆さま、読んでいただいた皆さま、ここまでおつきあいいただき本当にありがとうございました。
ちなみに僕が卒業したあとの『広告』がどうなるかは未定だそうです。そして、卒業したあとの僕自信が何をするかも未定です。ほかの仕事をそっちのけで全力を投じていた『広告』が終わるので、ぽっかりと時間が空きます。なにか誘ってください。僕からもお誘いするかもしれません。
『広告』編集長 小野 直紀