雑誌『広告』

博報堂が発行する雑誌。「いいものをつくる、とは何か?」を思索する“視点のカタログ”とし…

雑誌『広告』

博報堂が発行する雑誌。「いいものをつくる、とは何か?」を思索する“視点のカタログ”として2019年にリニューアル創刊。クリエイティブディレクター/プロダクトデザイナーの小野直紀が編集長を務める。最新号の特集は「文化」。

マガジン

  • 『広告』文化特集号 全記事公開

    2023年3月31日に発行された雑誌『広告』文化特集号(Vol.417)の全記事を公開しています。 (2023年8月24日追記)「124 ジャニーズは、いかに大衆文化たりうるのか」は、対談者・矢野氏の意向によりnoteでの全文公開を見送ることとなりました。ご了承ください。

  • 『広告』文化特集号トークイベント

    『広告』文化特集号に関わりの深いゲストをお招きして開催するトークイベントについての情報をお知らせします。

  • 編集部員の全国書店開拓ノート

    『広告』の編集部員が全国の書店に足を運んで販路開拓を行なった記録を、順次公開していきます。

  • 『広告』虚実特集号 全記事公開

    2022年3月1日に発行された雑誌『広告』虚実特集号(Vol.416)の全記事を公開しています。

  • 『広告』流通特集号 全記事公開

    2021年2月16日に発行された雑誌『広告』流通特集号(Vol.415)の全記事を公開しています。

記事一覧

127 成金と文化支援 ~ 日本文化を支えてきた「清貧の思想」

秀吉は悪趣味?みなのために「よかれ」と思ってやったことが、どうにも想定していたような賛同・共感を得られずじまい……。そんな例は世にいくらもある。文化芸術の世界…

100〜
36

126 ラグジュアリーブランドの「文化戦略」のいま

2022年の国際カミングアウトデーのことだった。「カミングアウト」の真の意味にまったく無自覚なまま、日本の複数の企業や機関は、商品や組織のあまり知られていない情報を…

100〜
52

125 ディズニーの歴史から考える「ビジネス」と「クリエイティビティ」

ウォルト・ディズニー・カンパニー(以下、ディズニー)が、世界最大級のエンターテインメント・カンパニーであることは疑いない。現在はその長い歴史のなかでももっとも好…

100〜
33

123 同人女の生態と特質 ~ 漫画家 真田つづる インタビュー

かつて、「大衆文化」と「サブカル」の間にははっきりと境界線があった。もともと日本では、漫画やアニメ、ヒップホップ音楽など一部の人たちが享受するコンテンツなどを指…

100〜
61

122 文化を育む「よい観客」とは

2007年8月31日、あるPC向けDTMソフトウェアが発売された。ヤマハの「VOCALOID2」技術をベースにし、声優の藤田咲の声をサンプリングしたそのソフトは「初音ミク」と名づけ…

100〜
36

121 開かれた時代の「閉じた文化の意義」~ 哲学者 東浩紀 インタビュー

インターネットやSNSによって、あらゆる文化が公共の場に晒されている現代。誰もが様々な文化にアクセスしやすくなった反面、かつては閉じたコミュニティだからこそ醸成さ…

100〜
51
127 成金と文化支援 ~ 日本文化を支えてきた「清貧の思想」

127 成金と文化支援 ~ 日本文化を支えてきた「清貧の思想」


秀吉は悪趣味?みなのために「よかれ」と思ってやったことが、どうにも想定していたような賛同・共感を得られずじまい……。そんな例は世にいくらもある。文化芸術の世界においても、パトロンを気取ってドンと大盤振る舞いし、表現者や作品の保護普及に努めたつもりだったのに、温かい目で見てもらえなかったという人はいつの時代にもたくさんいる。

たとえば、戦国時代を勝ち抜いて天下人にまで上り詰めた、かの豊臣秀吉。織

もっとみる
126 ラグジュアリーブランドの「文化戦略」のいま

126 ラグジュアリーブランドの「文化戦略」のいま

2022年の国際カミングアウトデーのことだった。「カミングアウト」の真の意味にまったく無自覚なまま、日本の複数の企業や機関は、商品や組織のあまり知られていない情報を「カミングアウト」する、と軽く冗談めいた投稿をして、案の定、炎上した。

性的指向を打ち明けるという繊細な意味を持つ「カミングアウト」は、社会的弱者の立場に置かれがちなLGBTQの人々の尊厳に関することなのだが、炎上、撤回、謝罪した企業

もっとみる
125 ディズニーの歴史から考える「ビジネス」と「クリエイティビティ」

125 ディズニーの歴史から考える「ビジネス」と「クリエイティビティ」

ウォルト・ディズニー・カンパニー(以下、ディズニー)が、世界最大級のエンターテインメント・カンパニーであることは疑いない。現在はその長い歴史のなかでももっとも好調で、巨大化している時期だろう。ディズニーが提供する作品のことは誰もが知っているし、ある種のイメージも持っている。子どもから親、高齢者となっても引き継がれる、全年齢を対象とした「ディズニーというエンターテインメント企業」「ディズニー流の作品

もっとみる
123 同人女の生態と特質 ~ 漫画家 真田つづる インタビュー

123 同人女の生態と特質 ~ 漫画家 真田つづる インタビュー

かつて、「大衆文化」と「サブカル」の間にははっきりと境界線があった。もともと日本では、漫画やアニメ、ヒップホップ音楽など一部の人たちが享受するコンテンツなどを指して(「サブカルチャー」の本来的な意味ではなく)「サブカル」と呼んでいたが、いまやすべて大衆文化となっている。サブカルは商業的な力学のもとに大衆文化へと同質化していく特性があるのだ。

だが、そこには数少ない例外がある。そのひとつが二次創作

もっとみる
122 文化を育む「よい観客」とは

122 文化を育む「よい観客」とは

2007年8月31日、あるPC向けDTMソフトウェアが発売された。ヤマハの「VOCALOID2」技術をベースにし、声優の藤田咲の声をサンプリングしたそのソフトは「初音ミク」と名づけられた。人気イラストレーターKEIによるキャラクターイラストがプリントされたDTMソフトとして異例のパッケージだったが、発売前から予約が入り、1カ月で15,000本を超える大ヒットとなった。

当時人気を集めつつあったニ

もっとみる
121 開かれた時代の「閉じた文化の意義」~ 哲学者 東浩紀 インタビュー

121 開かれた時代の「閉じた文化の意義」~ 哲学者 東浩紀 インタビュー

インターネットやSNSによって、あらゆる文化が公共の場に晒されている現代。誰もが様々な文化にアクセスしやすくなった反面、かつては閉じたコミュニティだからこそ醸成されていた何かが失われているのではないか? 文化やそれを育むコミュニティに、ある種の“閉じた”排他性がもたらす意義とはいったい何なのだろうか?

これらの問いに答えるのは、種々多様な言論人やプレイヤーを招いて広範な議論を展開する批評誌『ゲン

もっとみる