雑誌『広告』
いいものをつくる、とは何か? https://kohkoku.jp
53 文化的遺伝子は自由に繁殖したがる
ミームという言葉がある。これは、自分の脳内から他人の脳内へと伝達可能なひとまとまりの情報を指す。習慣や技能、物語といった文化的な情報が、ある項目として人の脳に保…
12
200
これからの著作権教育 〜 なぜつくり手は著作権を学ぶべきなのか
つくり手たちは、著作権にまつわる知識をどこで身につけるのか。昨今、話題になる著作権にまつわるトラブルやSNSでの炎上は、多くのつくり手たちが著作権法について学ぶこ…
29
金魚の街へ、本を見つけに「とほん」
編集部員の全国書店開拓ノート34 販路開拓のために編集部員が訪れた全国の書店。直接お会いしてわかった店主のみなさまの本に対する思いやご当地の魅力を綴ります。 とほ…
17
52 これからの著作権 〜 法律家 水野祐 × THE GUILD代表 深津貴之 × 『広告』編集長 小野直紀
これまで著作権は、書籍、音楽、映像などメディアの拡張とともに発展してきた。そうしたなか、1970年に全面改正された著作権法は、その目的を「著作者等の権利の保護を図り…
21
200
デザインにおける共同著作の可能性
グラフィックデザイナー 上西祐理 × 加瀬透 × 牧寿次郎 『広告』著作特集号イベントレポート 3月26日に発売された雑誌『広告』著作特集号にかかわりの深い方々をお招き…
105
51 著作権管理は、音楽文化を生かすか、殺すか
朝起きるとまずGoogle Homeに話しかけ、お気に入りの曲で目を覚ます。昼休みにはSpotifyで好きなアーティストの関連音源をディグりながらランチをとり、帰宅後Twitterで新…
19
200