雑誌『広告』

博報堂が発行する雑誌。「いいものをつくる、とは何か?」を思索する“視点のカタログ”として2019年にリニューアル創刊。クリエイティブディレクター/プロダクトデザイナーの小野直紀が編集長を務める。最新号の特集は「文化」。

雑誌『広告』

博報堂が発行する雑誌。「いいものをつくる、とは何か?」を思索する“視点のカタログ”として2019年にリニューアル創刊。クリエイティブディレクター/プロダクトデザイナーの小野直紀が編集長を務める。最新号の特集は「文化」。

マガジン

  • 『広告』文化特集号 全記事公開

    2023年3月31日に発行された雑誌『広告』文化特集号(Vol.417)の全記事を公開しています。 (2023年8月24日追記)「124 ジャニーズは、いかに大衆文化たりうるのか」は、対談者・矢野氏の意向によりnoteでの全文公開を見送ることとなりました。ご了承ください。

  • 『広告』文化特集号トークイベント

    『広告』文化特集号に関わりの深いゲストをお招きして開催するトークイベントについての情報をお知らせします。

  • 編集部員の全国書店開拓ノート

    『広告』の編集部員が全国の書店に足を運んで販路開拓を行なった記録を、順次公開していきます。

  • 『広告』虚実特集号 全記事公開

    2022年3月1日に発行された雑誌『広告』虚実特集号(Vol.416)の全記事を公開しています。

  • 『広告』流通特集号 全記事公開

    2021年2月16日に発行された雑誌『広告』流通特集号(Vol.415)の全記事を公開しています。

記事一覧

レトロビルで問う、考える「toi books」

大阪の広告業界を裏で支える「まや書店」

“ぬったり”のゆったり空間で見つける自分だけの一冊「BOOKS f3」

スパイス香る古民家で出会う雑貨と本「small works apartment. hen」

53 文化的遺伝子は自由に繁殖したがる

¥200〜

これからの著作権教育 〜 なぜつくり手は著作権を学ぶべきなのか

レトロビルで問う、考える「toi books」

編集部員の全国書店開拓ノート38 販路開拓のために編集部員が訪れた全国の書店。直接お会いしてわかった店主のみなさまの本に対する思いやご当地の魅力を綴ります。 toi books @大阪府大阪市この日訪問したのは大阪市の本町駅からすぐの「toi books」。たくさんの路線が乗り入れている本町駅ではなんども迷子になったことを思い出しながら、最寄りである堺筋線11番出口へ。お店があるのはちょっとレトロなOSKビルの2階です。 ビルの中に入るとおもしろい壁を発見。ここにはカフ

大阪の広告業界を裏で支える「まや書店」

編集部員の全国書店開拓ノート37 販路開拓のために編集部員が訪れた全国の書店。直接お会いしてわかった店主のみなさまの本に対する思いやご当地の魅力を綴ります。 まや書店 @大阪府大阪市博報堂の関西支社から一番近くにある書店さん、それが「まや書店」さんです。御堂筋線・京阪電車の淀屋橋駅から土佐堀川を眺めながら歩きます。決して美しい川とは言えないけれど、思い出のあるお気に入りの道です。川沿いの大きなビルの地下にお店はあります。 まや書店さんを訪問したのにはこんな経緯が。リニュ

“ぬったり”のゆったり空間で見つける自分だけの一冊「BOOKS f3」

編集部員の全国書店開拓ノート36 販路開拓のために編集部員が訪れた全国の書店。直接お会いしてわかった店主のみなさまの本に対する思いやご当地の魅力を綴ります。 BOOKS f3 閉業 @新潟県新潟市新潟県新潟市の中央より少し東側に「沼垂」(ぬったり)という町があります。かつては市場として賑わっていた場所が5年ほど前から、新しいお店が次々オープンし、現在は「沼垂テラス商店街」として賑わいを見せています。そんな“ぬったり”にある書店「BOOKS f3」(ブックスエフサン)を訪問

スパイス香る古民家で出会う雑貨と本「small works apartment. hen」

編集部員の全国書店開拓ノート35 販路開拓のために編集部員が訪れた全国の書店。直接お会いしてわかった店主のみなさまの本に対する思いやご当地の魅力を綴ります。 small works apartment. hen @奈良県大和郡山市 奈良県大和郡山市にあるとほんさんをあとにし、店主の砂川さんがおすすめしてくれた「K COFFEE」さんでひと休みすることに。ガソリンスタンドの跡地を利用したレトロなお店の前には、お客さんが談笑しながらコーヒーを楽しんでいます。メニューのなかから

53 文化的遺伝子は自由に繁殖したがる

ミームという言葉がある。これは、自分の脳内から他人の脳内へと伝達可能なひとまとまりの情報を指す。習慣や技能、物語といった文化的な情報が、ある項目として人の脳に保存されるときの一単位、それがミームだ。これは、1976年に発表されたリチャード・ドーキンスの『利己的な遺伝子』(紀伊國屋書店)のなかで、初めて「文化的遺伝子(ミーム)」という概念として提示された。 ミームがヒトの脳から別のヒトの脳へ伝達されていく、そのプロセスを進化のアルゴリズムという観点で分析するためにこの概念は考

¥200〜

これからの著作権教育 〜 なぜつくり手は著作権を学ぶべきなのか

つくり手たちは、著作権にまつわる知識をどこで身につけるのか。昨今、話題になる著作権にまつわるトラブルやSNSでの炎上は、多くのつくり手たちが著作権法について学ぶことなく、現場の経験則でものづくりをしていることも原因のひとつかもしれない。そこで、メディアプロデュースや創作表現など、つくり手を目指す学生たちに知的財産権を教えている弁護士の鈴木恵美氏と、ファッション・ローを専門とし、アパレル企業やアパレル業界を目指す学生たちに講義を行なっている弁護士の海老澤美幸氏のおふたりに著作権

¥2,000