雑誌『広告』
2023年3月31日に発行された雑誌『広告』文化特集号(Vol.417)の全記事を公開しています。 (2023年8月24日追記)「124 ジャニーズは、いかに大衆文化たりうるのか」は、対談者・矢野氏の意向によりnoteでの全文公開を見送ることとなりました。ご了承ください。
『広告』文化特集号に関わりの深いゲストをお招きして開催するトークイベントについての情報をお知らせします。
『広告』の編集部員が全国の書店に足を運んで販路開拓を行なった記録を、順次公開していきます。
2022年3月1日に発行された雑誌『広告』虚実特集号(Vol.416)の全記事を公開しています。
2021年2月16日に発行された雑誌『広告』流通特集号(Vol.415)の全記事を公開しています。
はじめに文化は誰のものなのか。本稿ではこの問いをミュージアムの領域から考えたい。「ミュージアム」という言葉が意味するところは国や地域、定義の仕方で様々に捉えら…
色彩学者 日髙杏子 × 『広告』編集長 小野直紀 『広告』文化特集号イベントレポート 「赤から想起するもの100カ国調査」をした理由小野:雑誌『広告』の最新号では「文化…
色で感じる文化コロナ禍で海外に行くことも、人が来ることも少なくなったが、「文化」を感じるのは、自分たちとは異なる文化を持つ共同体の地域に行ったり、人が来たりす…
「ことば」の限界を知らないといい文章は書けない。いい文章に限らず、いい映像、いい器など、いいものをつくるには、「ことば」への解像度が欠かせない。時代によって変わ…
0. 序いまから700万年前にその祖先となる種が誕生して以来、人類は一度も途絶えることなく存続してきた。もちろんそれはヒトに限った話ではなく、様々な種がこの700万年を…
「破壊」ではなく「前進」を目指すIT企業あるインタビューでのスティーブ・ジョブズの言葉がビル・ゲイツとの確執を深めた。 「マイクロソフトの唯一の問題は、彼らにセ…
2023年9月22日 12:00
はじめに文化は誰のものなのか。本稿ではこの問いをミュージアムの領域から考えたい。「ミュージアム」という言葉が意味するところは国や地域、定義の仕方で様々に捉えられうるが、一般的には博物館・美術館だけでなく、公園や記念碑、動植物園や図書館なども含めて、モノを主軸として文化の保存や研究・教育に携わる公共的な施設を広く指す。後述するように、ミュージアムとは西洋近代の思想に起源を持つものであり、ゆえに現在
2023年9月20日 12:00
色彩学者 日髙杏子 × 『広告』編集長 小野直紀『広告』文化特集号イベントレポート「赤から想起するもの100カ国調査」をした理由小野:雑誌『広告』の最新号では「文化」を特集しています。「文化」の捉え方はいろいろあると思うんですけど、意味や価値を共有するインフラと捉えることもできると思います。それを可視化するために実施したのが『広告』のウェブサイトで公開している「赤から想起するもの100カ国調
2023年9月15日 12:00
色で感じる文化コロナ禍で海外に行くことも、人が来ることも少なくなったが、「文化」を感じるのは、自分たちとは異なる文化を持つ共同体の地域に行ったり、人が来たりするときだろう。1874年(明治7年)に政府の招きで来日したイギリスの化学者、ロバート・ウィリアム・アトキンソンは、『藍の説』において「日本において藍は染料となして、これを使用するのが大変多い。日本に来て全国に至るところで藍色の衣裳をみる
2023年9月13日 12:00
「ことば」の限界を知らないといい文章は書けない。いい文章に限らず、いい映像、いい器など、いいものをつくるには、「ことば」への解像度が欠かせない。時代によって変わる「ことば」への豊かな眼差しを持つことができれば、その時代にあったいいものがつくれるのではないだろうか。時代を超えて文化として残るものがつくれるのではないだろうか。時代と併走する「ことば」をつぶさに観測してきた言語学者の金田一秀穂氏と、『広
2023年9月11日 12:00
0. 序いまから700万年前にその祖先となる種が誕生して以来、人類は一度も途絶えることなく存続してきた。もちろんそれはヒトに限った話ではなく、様々な種がこの700万年をともに歩んできたということでもある。ヒトがほかの生物と比べて特徴的なのは、知識を生み出し共有することによって環境に適応し、世代を超えてその知識を引き継いできたことだろう。ハーバード大学人類進化生物学教授のジョセフ・ヘンリックは
2023年9月8日 12:00
「破壊」ではなく「前進」を目指すIT企業あるインタビューでのスティーブ・ジョブズの言葉がビル・ゲイツとの確執を深めた。「マイクロソフトの唯一の問題は、彼らにセンスがないことだ。彼らにはまったくもってセンスが欠落している。些細なことを言っているのではない、広く全般的な話だ。彼らは独自のアイデアを持たず、自らの製品に文化をもたらしていない」確かに言われてみるとアップルの製品には、ほかのメーカ