雑誌『広告』

博報堂が発行する雑誌。「いいものをつくる、とは何か?」を思索する“視点のカタログ”として2019年にリニューアル創刊。クリエイティブディレクター/プロダクトデザイナーの小野直紀が編集長を務める。最新号の特集は「文化」。

雑誌『広告』

博報堂が発行する雑誌。「いいものをつくる、とは何か?」を思索する“視点のカタログ”として2019年にリニューアル創刊。クリエイティブディレクター/プロダクトデザイナーの小野直紀が編集長を務める。最新号の特集は「文化」。

マガジン

  • 『広告』文化特集号 全記事公開

    2023年3月31日に発行された雑誌『広告』文化特集号(Vol.417)の全記事を公開しています。 (2023年8月24日追記)「124 ジャニーズは、いかに大衆文化たりうるのか」は、対談者・矢野氏の意向によりnoteでの全文公開を見送ることとなりました。ご了承ください。

  • 『広告』文化特集号トークイベント

    『広告』文化特集号に関わりの深いゲストをお招きして開催するトークイベントについての情報をお知らせします。

  • 編集部員の全国書店開拓ノート

    『広告』の編集部員が全国の書店に足を運んで販路開拓を行なった記録を、順次公開していきます。

  • 『広告』虚実特集号 全記事公開

    2022年3月1日に発行された雑誌『広告』虚実特集号(Vol.416)の全記事を公開しています。

  • 『広告』流通特集号 全記事公開

    2021年2月16日に発行された雑誌『広告』流通特集号(Vol.415)の全記事を公開しています。

記事一覧

33 現代の千利休 〜 価値観を更新するものづくり

32 時代を超えて再評価されるもの 〜 なぜ’70〜’80年代邦楽の世界的リバイバルは起きたのか

31 民意の正体 〜 ネット時代の評価軸と攻略法

30 権威によるアワードは必要か 〜 グッドデザイン賞の存在意義

29 権威と民意のアワードマップ

28 権威の崩壊、民意のリスク 〜 批評家 佐々木敦氏インタビュー

33 現代の千利休 〜 価値観を更新するものづくり

舶来の華美な器がよしとされていた時代に、「わびさび」という美意識とともに歪みのある素朴な器に価値を見いだした千利休。いまの時代に、こうした価値観を更新する現象は起こりうるのだろうか。 本誌編集長の小野直紀が、デザイン・イノベーション・ファームTakramのビジネスデザイナー・佐々木康裕氏と元「Forbes JAPAN」編集次長でAnyProjects共同創業者の九法崇雄氏を迎え、価値観を更新するものづくりのあり方について鼎談を行なった。 これからの価値観の更新は分散型で起

32 時代を超えて再評価されるもの 〜 なぜ’70〜’80年代邦楽の世界的リバイバルは起きたのか

数年前より、1970~1980年代の日本のPOPSを中心とした様々な音源への再注目・復刻が、ヨーロッパを中心に不思議な盛り上がりを見せている。オンラインメディアの出現により、国やジャンルなどあらゆる固定概念を取り払って楽曲に出会える時代において、シンプルに「良曲」と判断された楽曲が評価され、そのなかには有名アーティストが生み出したヒットソングから、日本人もほとんど知らない未発掘音源までもが含まれている。 発表当時は反応や規模も様々だった楽曲がネット上に再収束し、驚異的な再生

31 民意の正体 〜 ネット時代の評価軸と攻略法

誰もがインターネットで自由に発言できる時代になって以降、様々な形で民意が可視化されるようになった。民意とは、「いいね」の数、「リツイート」の数、寄せられる「コメント」、「評価(星など)」、「レビュー」、「再生数」などの形で示されるものだ。それは、インターネット以前は「調査」することでしか知りえなかった情報(たとえば、視聴率やオリコンチャートなど)が、いつでも誰の目からも容易に見えるようになったという変化でもある。 可視化された民意は数や声の力となって、ものをつくる者たちへの

30 権威によるアワードは必要か 〜 グッドデザイン賞の存在意義

グッドデザイン賞は何のために存在するのか。60年以上つづく“権威ある”アワードなのだが、一般消費者にどれほど認知されているのだろう。受賞の証であるGマークが商品についていることよりも、アマゾンレビューやネットの口コミのほうが影響力が大きいのではないか。 また、優れたデザインを褒め称える賞なのだとしたら、応募総数の約3割も受賞することに強い違和感を覚える。ほかの業界のアワードと比較すると圧倒的に受賞率が高い。あれもこれも受賞していると権威としての格が疑われる。さらに、グッドデ

29 権威と民意のアワードマップ

世の中にはたくさんの賞があふれ、いたるところで「〇〇賞受賞作品」といった言葉が氾濫している。つくり手にとって、受け手にとって、業界にとって、アワードの役割は様々。そもそも、アワードというものは、いったいどんな仕組みで、誰によって決められているのか? 権威が認めたらいい作品なのか? 民意によって支持されるものがいい作品なのか? 本稿では、マンガ・音楽・映画の3つの業界のアワード俯瞰マップをそれぞれ作成し、アワードの役割や意味についての考察を行なう。なお、俯瞰マップはコンテンツ

28 権威の崩壊、民意のリスク 〜 批評家 佐々木敦氏インタビュー

映画や音楽の世界では、いまもアカデミー賞やグラミー賞のような権威あるアワードがあり、日本でもレコード大賞はいまだ、年末の風物詩として残っている。その一方で、ミシュランガイドに対しての食べログといったように民意による評価が勢いを増してきている。評価の影響力が権威から民意へと移行するなか、その裏側で何が起きているのか。権威と民意、そのどちらとも違う立場から世の中を見つめてきた批評家・佐々木敦さんに、いまの時代における評価の実態と行く末を伺った。  権威の力が弱まったあとに、人々