雑誌『広告』

博報堂が発行する雑誌。「いいものをつくる、とは何か?」を思索する“視点のカタログ”として2019年にリニューアル創刊。クリエイティブディレクター/プロダクトデザイナーの小野直紀が編集長を務める。最新号の特集は「文化」。

雑誌『広告』

博報堂が発行する雑誌。「いいものをつくる、とは何か?」を思索する“視点のカタログ”として2019年にリニューアル創刊。クリエイティブディレクター/プロダクトデザイナーの小野直紀が編集長を務める。最新号の特集は「文化」。

マガジン

  • 『広告』文化特集号 全記事公開

    2023年3月31日に発行された雑誌『広告』文化特集号(Vol.417)の全記事を公開しています。 (2023年8月24日追記)「124 ジャニーズは、いかに大衆文化たりうるのか」は、対談者・矢野氏の意向によりnoteでの全文公開を見送ることとなりました。ご了承ください。

  • 『広告』文化特集号トークイベント

    『広告』文化特集号に関わりの深いゲストをお招きして開催するトークイベントについての情報をお知らせします。

  • 編集部員の全国書店開拓ノート

    『広告』の編集部員が全国の書店に足を運んで販路開拓を行なった記録を、順次公開していきます。

  • 『広告』虚実特集号 全記事公開

    2022年3月1日に発行された雑誌『広告』虚実特集号(Vol.416)の全記事を公開しています。

  • 『広告』流通特集号 全記事公開

    2021年2月16日に発行された雑誌『広告』流通特集号(Vol.415)の全記事を公開しています。

記事一覧

動き出すシルバーメディア(久保元編集長イチオシ記事)

アートディレクターとして込めた思い、編集長として託した思い

これで日本のサッカーが変わる(杉本元編集長イチオシ記事)

「今、これが面白い」を捕まえる

「じぶん探し」の次の若者モードとして「ひきこもり」の適応形態あたりが新しいと思う(細井元編集長イチオシ記事)

「ひきこもりモード」の若者たちへ

動き出すシルバーメディア(久保元編集長イチオシ記事)

2000万部のシルバーメディアに学ぶ  シルバー新人類の時代がやってくる。高能力・高学歴でなにごとにも積極的なシルバー新人類。彼らが世代構成の中で大きなボリュームを持つようになるこれからの日本では、新しい形のシルバー層向けメディアが必要とされるに違いない。特に雑誌の世界では、マガジンハウスやPHP研究所が新しいタイプの熟年雑誌を近々創刊の予定でもあり、シルバーメディアへの試みは、ますます活発化しそうである。  そこで本特集では、最近急激に発行部数を伸ばしているアメリカのシル

アートディレクターとして込めた思い、編集長として託した思い

雑誌『広告』歴代編集長インタビュー|第10回 久保道夫 平成以降、雑誌『広告』編集長を歴任した人物に、新編集長の小野直紀がインタビューする連載企画。最終回となる第10回は、昭和63年1月~平成3年12月に編集長を務めた久保道夫さんにお話を聞きました。昭和から平成へ、時代の変わり目に『広告』を世に送り出した久保元編集長。アートディレクターを本職とする久保さんが表紙に込めた想いとは。そして、全幅の信頼を置く編集部員へ託した想いとは。 昭和から平成のタイミングで表紙を一新。

これで日本のサッカーが変わる(杉本元編集長イチオシ記事)

Jリーグ チェアマン 川淵三郎氏インタビュー 日本のサッカー活性化にはプロ化しかない── プロ化への経緯ということから、お話をうかがえればと思います。 川淵 近年の日本のサッカーの状況というのは、大きく言って二つの問題を抱えていたわけです。一つは観客動員数が頭打ちだということ、もう一つは世界の檜舞台に出て行けないと言うことです。  この二つの問題をどう打破するかということで、1988年3月に日本サッカーリーグの中に、第一次活性化委員会というのが設置されました。そこでいろい

「今、これが面白い」を捕まえる

雑誌『広告』歴代編集長インタビュー|第9回 杉本 進 平成以降、雑誌『広告』編集長を歴任した人物に、新編集長の小野直紀がインタビューする連載企画。第9回は、平成4年1月~平成9年12月に編集長を務めた杉本進さんです。12年の休刊を経て復刊した雑誌『広告』編集部に異動し、編集部員、そして編集長として長年雑誌づくりに携わってきた杉本さん。世の中の何を見据え、何を誌面に落とし込んで来たのか。当時を振り返っていただきつつ、お話をお聞きしました。 『広告』12年ぶりの復刊。編集部へ

「じぶん探し」の次の若者モードとして「ひきこもり」の適応形態あたりが新しいと思う(細井元編集長イチオシ記事)

斎藤 環さんにききましたききて:(斎藤さんと同い歳で「80年代型じぶん探し系」の典型と自認する)編集部 ──● 斎藤さんは80年代が境界例の時代で、90年代が多重人格の時代とおっしゃっていらっしゃいますが、その二つはどう違うんでしょう。 斎藤●「境界」を意図的に乗り越えるかどうかの違いでしょうね。意識的に境界を乗り越える身振りが「80年代的」だとすると、否応なしに乗り越えさせられるというか、その身振りが自然体にみえるほど「自動化=不随意化」したのがその後の世代です。 80

「ひきこもりモード」の若者たちへ

雑誌『広告』歴代編集長インタビュー|第8回 細井 聖 平成以降、雑誌『広告』編集長を歴任した人物に、新編集長の小野直紀がインタビューする連載企画。第8回は、平成10年1月~平成12年11月に編集長を務めた細井聖さんです。時は20世紀から21世紀へと時代が移り変わる世紀末。細井編集長が目指したものは、雑誌『広告』に課されたミッションと編集者としての意地の両立。そして、当時の若者たちに響く誌面づくりでした。 “ミッション”と“売れる雑誌”は両立できる。 小野:細井さんは編集