#デザイン

情熱探訪Journey Part.1|デコチャリを漕いで奇抜な学生に会いに行こう! (木原元編集長イチオシ記事 #1)
過酷旅チャレンジシリーズ 浜松〜名古屋〜京都〜大阪、自作デコチャリ「百均丸」で激走200km! 「新幹線移動のどこに情熱があるんすか?」。そんな意味不明の問いかけにより、奇抜な学生サークルを訪ねて浜松から関西へ! 移動手段がまさかのデコチャリに! Day1 浜松→名古屋 <自転車>およそ100km 徹底した管理体制のもと出発!「安全運転でお願いしますよ!」 マスダ隊員が珍しく真剣な表情で言い放つ。当たり前である。デコチャリに乗って不慮の事故死など遂げてみろ、その“

丸く収まらないトンガリサークル白書 関西編|京都大学 サークルクラッシュ同好会 (木原元編集長イチオシ記事 #3)
左から)じゃがいもくん、Fen くん、ユーレイくん、カプリスくん、シロイくん、創設者のホリィ・センくん、桐生あんずさん、やっしーくん 「サークルクラッシュ」って何? 大学の近くにあるインド料理屋でビールを飲みながら、話を聞くことになった。創設者のホリィくん曰く、「サークルクラッシュ」とは、例えば恋愛に慣れていない男性ばかりの集団に女性が入ってきて、三角&四角関係に発展した後、人間関係が壊れる現象のことを指す。ホリィくん自身も“クラッシュ被害”を経験し、それをキッカケに興味

情熱探訪Journey Part.2|京都から、およそ55km。原稿催促のためにわざわざ大阪へ! &東京編 (木原元編集長イチオシ記事 #4)
京都の平安神宮前を走る。百均丸は既にボロボロの状態。 Day4 京都→大阪 <自転車>およそ55km 情熱の上乗せ要求。アキラ隊員のもとへ 無事に京都での取材を終え、後は東京に戻るだけであったはずだった。でも、せっかく京都まで来たのだ。博報堂の関西支社に勤める編集部のアキラ隊員に、原稿の進捗具合を確かめに行こうと思った。マスダ隊員も「せっかくですしね」と俺の提案に同意。じゃあ、行くかということになり、新幹線の時間を調べようとした。すると「チョチョッチョチョ」と怪鳥のような

The Other Side of the Good War|太平洋が見える家で|71年前からわたしたちが持ち帰ったもの (尾形元編集長イチオシ記事 #1)
Dale Maharidge(ジャーナリスト コロンビア大学大学院教授) × 尾形真理子(『広告』編集長 コピーライター) 終戦記念日が、今年もやってくる。玉音放送で国民に敗戦が告げられた日だ。日本では8月15日だが、アメリカでは9月2日。日本側が降伏文書に署名をした日で、彼らの「Victory over Japan day」、つまり対日戦勝記念日なのである。 デール・マハリッジというジャーナリストがいる。彼は1956年にアメリカで生まれ、社会が抱える光と影に向き合っ

Let’s redefine the concept of “river” to expose new creative potential.(市耒元編集長イチオシ記事)
「川」という概念が 抱えきれなくなっているものを 見つめながら、 「川」に創造的な可能性を 見いだしていこう 日時|2014年7月19日 11時–13時 場所|株式会社博報堂 赤坂本社9F s.a.lルーム ― 対談 竹村公太郎 東北大学客員教授、元国土交通省河川局局長、 公益財団法人リバーフロント研究所研究参与、 日本水フォーラム代表理事・事務局長 市耒健太郎 博報堂クリエイティブディレクター 『広告|恋する芸術と科学』編集長 なぜ、今、川か? 東京の川の生成を