マガジンのカバー画像

平成の歴代編集長インタビュー

31
『広告』リニューアルにあたり、平成の歴代編集長へのインタビューを実施。各々のイチオシ記事や渾身の一冊を公開しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

広告からいちばん遠い世界へ

雑誌『広告』歴代編集長インタビュー|第1回 木原龍太郎 平成以降に雑誌『広告』の編集長を務めた人物に、新編集長の小野直紀がインタビューをする連載企画。第1回は、平成29年1月~平成30年10月に編集長を務めた木原龍太郎に話を聞きました。「野生の直感を大切にするアナログ発想マガジン」をテーマに掲げ、編集委員が一丸となって突撃取材を敢行した2年間。広告会社らしからぬスタイルを貫き通したのは、なぜだったのでしょうか。 まずは全力で逆走してみる。 小野:木原さんの『広告』を初め

情熱探訪Journey Part.1|デコチャリを漕いで奇抜な学生に会いに行こう! (木原元編集長イチオシ記事 #1)

過酷旅チャレンジシリーズ 浜松〜名古屋〜京都〜大阪、自作デコチャリ「百均丸」で激走200km! 「新幹線移動のどこに情熱があるんすか?」。そんな意味不明の問いかけにより、奇抜な学生サークルを訪ねて浜松から関西へ! 移動手段がまさかのデコチャリに! Day1 浜松→名古屋 <自転車>およそ100km 徹底した管理体制のもと出発!「安全運転でお願いしますよ!」  マスダ隊員が珍しく真剣な表情で言い放つ。当たり前である。デコチャリに乗って不慮の事故死など遂げてみろ、その“

丸く収まらないトンガリサークル白書 関西編|京都大学 キャップ投げ倶楽部  (木原元編集長イチオシ記事 #2)

奇抜な情熱に溢れる大学生に会いに行こう! 相変わらずの若者像が見えてくるはずだ。大人はすぐに若者にレッテルを貼りたがる。「さとり世代」なんて、ひと括りにしてしまう。でも、そんなわけないだろう。絶対にバカバカしくも情熱的に何かをやってるはずだ。 後列左から)春田晃くん、藤井航平くん、副部長の今村優斗くん、三輪凱人くん、遠山直之くん、中垣駿介くん、井森涼介くん、藤原公輝くん 前列右)部長の日野湧也くん 絵に描いたような自由集団  京都大学の時計台の下で待ち合わせをしていると「

丸く収まらないトンガリサークル白書 関西編|京都大学 サークルクラッシュ同好会  (木原元編集長イチオシ記事 #3)

左から)じゃがいもくん、Fen くん、ユーレイくん、カプリスくん、シロイくん、創設者のホリィ・センくん、桐生あんずさん、やっしーくん 「サークルクラッシュ」って何?  大学の近くにあるインド料理屋でビールを飲みながら、話を聞くことになった。創設者のホリィくん曰く、「サークルクラッシュ」とは、例えば恋愛に慣れていない男性ばかりの集団に女性が入ってきて、三角&四角関係に発展した後、人間関係が壊れる現象のことを指す。ホリィくん自身も“クラッシュ被害”を経験し、それをキッカケに興味

情熱探訪Journey Part.2|京都から、およそ55km。原稿催促のためにわざわざ大阪へ! &東京編 (木原元編集長イチオシ記事 #4)

京都の平安神宮前を走る。百均丸は既にボロボロの状態。 Day4 京都→大阪 <自転車>およそ55km 情熱の上乗せ要求。アキラ隊員のもとへ 無事に京都での取材を終え、後は東京に戻るだけであったはずだった。でも、せっかく京都まで来たのだ。博報堂の関西支社に勤める編集部のアキラ隊員に、原稿の進捗具合を確かめに行こうと思った。マスダ隊員も「せっかくですしね」と俺の提案に同意。じゃあ、行くかということになり、新幹線の時間を調べようとした。すると「チョチョッチョチョ」と怪鳥のような

丸く収まらないトンガリサークル白書 関東編|早稲田大学 増門会 (木原元編集長イチオシ記事 #5)

左)戦略部長の中田智博くん 右)会長の中野絢斗くん スーツ姿の2人組がやってきた 早稲田大学に隣接する公園で増門会のメンバーと待ち合わせることになっていた。平日の昼間に、ボロボロになったデコチャリと精神的疲労でグッタリしている中年。もはや何人たりとも近寄りがたい雰囲気を醸し出している。  しばらくすると、スーツ姿の2人組が近づいてきた。「もしかして、博報堂の方ですか?」。もうこの手の質問には慣れてきた。「その、もしかしてです」と答えると、「ハクホウドウって、広告会社のハク

丸く収まらないトンガリサークル白書 関東編|早稲田大学 怪獣同盟 (木原元編集長イチオシ記事 #6)

後列左から)カゲロウ、市川綾子さん、アーグネット、神谷健太朗くん、傀儡子ちゃん 前列左から)現代表の廿浦明日くん、ワセダブリュー、百均丸、前代表の遠藤彪太くん 百均丸、特撮モードに変身! 早稲田大学の怪獣同盟は、戦隊ヒーローや怪獣など特撮モノが好きな人間が集まる大所帯の学生サークルだ。  今回のデコチャリ探訪を飾る最後のサークルということもあり、取材に懸ける情熱も高まる一方だ。しかし、大概のケースとして、私が情熱を燃やすと、圧倒的なファウルゾーンに事態は進んでいく。「百均

曖昧さの中の輪郭線

雑誌『広告』歴代編集長インタビュー|第2回 尾形真理子 平成以降に雑誌「広告」の編集長を歴任した人物に、新編集長の小野直紀がインタビューをする連載企画。第2回は、平成27年1月~平成28年10月に編集長を務めた尾形真理子に話を聞きました。「なぜか愛せる人々」をテーマに掲げ、抽象的な特集タイトルとともに、いつも独特な空間を誌面に展開させていた尾形『広告』。その意図と背景にあったものを探ります。 掘り下げたかったのは、なぜか愛せる“無敵”な人々。 小野:尾形さんはどういった

タバコ以外ならやめてやる!出てこい禁断症状「一週間禁◯生活」 (尾形元編集長イチオシ記事 #2)

第七回 禁座期間 2016年5月21日〜27日  私はセブンスターを愛するスモーカー。と、いつものように書き出してはみたが、前回「禁煙」などしてしまったものだからバツの悪い私である。一大決心、編集長の猛反対を押し切って禁煙したものの、よく考えてみると、やはり「禁煙」は「タバコ以外なら」というタイトルとうまく繋がっていなかった。いや、よく考えなくても明らかか。部活以外ならやめてやる、と言ってた桐島が部活やめるってよ。(笑)、である。しかし、よくよく考えてみると、このご時世に喫

The Other Side of the Good War|太平洋が見える家で|71年前からわたしたちが持ち帰ったもの (尾形元編集長イチオシ記事 #1)

Dale Maharidge(ジャーナリスト コロンビア大学大学院教授) × 尾形真理子(『広告』編集長 コピーライター)  終戦記念日が、今年もやってくる。玉音放送で国民に敗戦が告げられた日だ。日本では8月15日だが、アメリカでは9月2日。日本側が降伏文書に署名をした日で、彼らの「Victory over Japan day」、つまり対日戦勝記念日なのである。  デール・マハリッジというジャーナリストがいる。彼は1956年にアメリカで生まれ、社会が抱える光と影に向き合っ

感性と理性の衝突で固定概念を超える。 それが「恋する芸術と科学」

雑誌『広告』歴代編集長インタビュー|第3回 市耒健太郎 平成以降、雑誌『広告』の編集長を歴任した人物に、新編集長の小野直紀がインタビューをする連載企画。第3回は、平成24年7月~平成26年10月に編集長を務めた市耒健太郎に話を聞きます。掲げた媒体コンセプトは「恋する芸術と科学」。芸術的発想と科学的思考を高次元で衝突させることで、次世代にふさわしい創造性のありかたを模索し、多種多様な領域のメンバーが連携するプロジェクトノートを目指しました。ここから派生したのが、現在、市耒が主

Let’s redefine the concept of “river” to expose new creative potential.(市耒元編集長イチオシ記事)

「川」という概念が 抱えきれなくなっているものを 見つめながら、  「川」に創造的な可能性を 見いだしていこう 日時|2014年7月19日 11時–13時 場所|株式会社博報堂 赤坂本社9F s.a.lルーム ― 対談 竹村公太郎 東北大学客員教授、元国土交通省河川局局長、 公益財団法人リバーフロント研究所研究参与、 日本水フォーラム代表理事・事務局長 市耒健太郎 博報堂クリエイティブディレクター 『広告|恋する芸術と科学』編集長 なぜ、今、川か? 東京の川の生成を

未来に「やさしい革命」を

雑誌『広告』歴代編集長インタビュー|第4回 永井一史 平成以降に雑誌『広告』の編集長を歴任した人物に、新編集長の小野直紀がインタビューをする連載企画。第4回は、平成21年3月~平成24年1月に編集長を務めた永井一史に話を聞きました。「新しい発想のエンジン」を編集コンセプトに、次なるコミュニケーションや社会のあり方を提示した永井『広告』。その背景には、編集長就任直後に起こったリーマンショックの影響がありました。 広告という言葉の意味を、『広告』でアップデートする。 小野:

やさしい革命1 「縁」でつながろう (永井元編集長イチオシ記事 #2)

創縁社会 〜縁に頼れる社会を作り直す つながりというと「絆」を思い浮かべますが、その必要性は震災を経て既に自明です。これから考えたいのは、つながりを、伝統的知恵である「縁」というコンセプトから未来的に再構築する方法です。血縁や趣味のネットコミュニティのような閉じた共同体の絆ではなく、自分の持ち味を活かしながら公共的な責務を果たせる場所。その社会イメージを描いてみます。 「村八分」の残り2割って何?「村八分」という言葉の意味をご存じでしょうか? 小学生の頃はクラスで仲間はず