マガジンのカバー画像

『広告』虚実特集号 全記事公開

25
2022年3月1日に発行された雑誌『広告』虚実特集号(Vol.416)の全記事を公開しています。
1記事あたり160円なので10記事以上ご覧になる方はマガジンを購入するとお得です。また、紙の雑誌も…
¥1,600
運営しているクリエイター

#ものづくり

虚実

うそはほんととよくまざる ほんとはうそとよくまざる うそとほんとは 化合物 これは、谷川俊…

194

84 虚実と世界 〜 哲学者 清水高志 × 『広告』編集長 小野直紀

情報革命によって生活や社会のあり方が激変したいま、私たちは自分たちが生きる「世界」、そし…

160
86

85 人はもの自体を認知することはできない 〜 認知科学研究者 渡邊克巳 インタビュー

“もの”は、誰にでも等価に存在しているのではなく、一人ひとりの経験、感じ方、考え方でその…

160
78

86 認知拡張が拓く人間や世界のあり方 〜 VR研究者 鳴海拓志 インタビュー

人間は古来、道具によって様々な身体拡張や認知拡張を行ない、新たな行動形態や生活様式を獲得…

160
82

87 セカンドライフ社会学 〜 社会学者 池上英子 インタビュー

1992年、SF作家のニール・スティーヴンスンは『スノウ・クラッシュ』にて、「メタバース」とい…

160
70

88 プレ・メタバースと消費 〜 無限の世界で金と時間はどこへ行く?

パンデミックと「メタバース」新型コロナウイルスのパンデミックが世界を襲ったとき、リアルに…

160
70

89 「虚」の「構築」について 〜 まんが原作者 大塚英志 インタビュー

「物語」の力を感じない日はない。何かを買ったり、何かを決断する際に、単純なスペック的な価値以外に大きく左右される。その決断に対する家族の反応や、その店主との関係や、自分の過去の失敗といったものが作用する。初めて出会ったコト、モノ、ヒトの歴史やエピソードに、シンパシーを感じたり、好奇心を刺激されたりと、人はとかく「物語」に影響されるものである。その「物語」の中身はと言えば、すべてがドキュメントではない。噂話もあれば、つくり話もある。いわゆる「虚構(フィクション)」だ。小説や映画

¥160

90 なぜ人はSFに魅了されるのか

「SF」という物語のジャンルがある。一般的にはサイエンス・フィクションの略とされることが多…

160
94

91 物語と社会批評 〜 社会哲学者 稲葉振一郎 インタビュー

地球温暖化、経済格差、ジェンダー不平等など、多くの問題を抱える現代社会。現実に起こる不条…

160
57

92 ビデオゲームの虚構と現実 〜 美学者 松永伸司 インタビュー

演劇や小説、映画など、フィクションを楽しむ娯楽や芸術は古くから多岐にわたって存在していた…

160
65

93 映画におけるフィクションとリアリティ 〜 映画監督 西川美和 インタビュー

『ゆれる』『永い言い訳』『ディア・ドクター』『すばらしき世界』などで知られ、登場人物の苦…

160
32

94 ディズニーランドの虚構と現実

1.はじめに1983年4月15日、千葉県浦安市。 まだインターネットや携帯電話ですら、身近ではなか…

160
61

95 プロレスとは何だろうか?

「絵ですね。作品です。頭のなかのビジョンには絵があるんですよね、確実に。究極まで追い込ま…

160
40

96 衣服と人間の関係史 〜 つくること、買うこと、借りること

1.はじめに── 4つの衣服の歴史形態夏目漱石の有名な『吾輩は猫である』のなかに、つぎのような文章がある。 人間の歴史とは衣服の歴史であり、また衣服の歴史とは人間の歴史そのものである。漱石は猫の吾輩をしてこのように語っている。衣服とは人間の誕生以来、生きるうえで決して欠かすことのできないものである。けれども、この人間の歴史にも等しいはずの衣服という対象を記述することは、実はそう容易いことではない。 たとえば、「わたしたちはこれまでどのような衣服を着てきたのだろうか」、こう

¥160