マガジンのカバー画像

平成の歴代編集長インタビュー

31
『広告』リニューアルにあたり、平成の歴代編集長へのインタビューを実施。各々のイチオシ記事や渾身の一冊を公開しています。
運営しているクリエイター

#永井一史

未来に「やさしい革命」を

雑誌『広告』歴代編集長インタビュー|第4回 永井一史 平成以降に雑誌『広告』の編集長を歴任した人物に、新編集長の小野直紀がインタビューをする連載企画。第4回は、平成21年3月~平成24年1月に編集長を務めた永井一史に話を聞きました。「新しい発想のエンジン」を編集コンセプトに、次なるコミュニケーションや社会のあり方を提示した永井『広告』。その背景には、編集長就任直後に起こったリーマンショックの影響がありました。 広告という言葉の意味を、『広告』でアップデートする。 小野:

やさしい革命1 「縁」でつながろう (永井元編集長イチオシ記事 #2)

創縁社会 〜縁に頼れる社会を作り直す つながりというと「絆」を思い浮かべますが、その必要性は震災を経て既に自明です。これから考えたいのは、つながりを、伝統的知恵である「縁」というコンセプトから未来的に再構築する方法です。血縁や趣味のネットコミュニティのような閉じた共同体の絆ではなく、自分の持ち味を活かしながら公共的な責務を果たせる場所。その社会イメージを描いてみます。 「村八分」の残り2割って何?「村八分」という言葉の意味をご存じでしょうか? 小学生の頃はクラスで仲間はず

やさしい革命2 創造的になろう (永井元編集長イチオシ記事 #3)

創造的に生きるためにできることつくることは、生きること。一人ひとりの「創造力」を、お互いに活かしあう、そんな「創造力の解放」ともいえる動きが、世界同時多発的に起こり始めた。その先駆的事例から見えてくる、私たちが創造的であるためにできることとは。  人の手が生みだす「手仕事」の価値を見直そうという動きが広がっている。その理由はなんだろう。そして、人は何故モノをつくりだそうとするのだろうか。「なにかをつくりたい」、それは「よりよく生きたい」と願う人の根源的な欲望だ。そして「手仕

やさしい革命3 今を充実させよう (永井元編集長イチオシ記事 #4)

コンサマトリー。 身近な幸せを大切にすることが未来の幸せをつくる「コンサマトリー」。文字通りの意味は「自己充足的」。アメリカの社会学者タルコット・パーソンズの造語だ。目的のために努力するのでなく、その時その場で楽しむこと。これを否定的にとらえるのではなく、肯定的な価値観、前向きな生き方として見ることに「未来を生きるヒント」がある。 今を、楽しく その切実さは「未来の不安」ではなく、ますます現在のものになりつつある。高齢化による、年金を始めとした日本社会の構造的不安。積み上が

やさしい革命4 オープンになろう (永井元編集長イチオシ記事 #5)

他者との「壁」をコントロールできる未来へ 一口に「オープン」といっても、別にすべてをオープンにしようというのではない。誰もがTwitterやFacebookでプライバシーをさらけだす必要はないし、TPPのようなグローバリズム礼賛というわけでもない。大切なのはバランスだ。ただ、ある部分をオープンにすることで、自由やつながり、シェアやイノベーションが生まれたりする。  では、何をどれくらいオープンにすればいいのか? そこから生まれる未来とは? 4つの面から考えてみた。 同質性と

やさしい革命5 よりどころをつくろう(永井元編集長イチオシ記事 #6)

自分なりの尺度をよりどころにしよう経済成長が終わり、右肩上がりの経済をよりどころとした生き方はできなくなった。それは、有名大学に行って、名の知れた企業へ入れば幸せになれるという神話が通用しない時代。次世代を生きる人々が、未来の幸せを掴むための、新しいよりどころを考えた。 よりどころがないと人は生きられない 人間はとても弱い存在である。「自分は何をして生きていくべきなのか」を常に自問自答せずにはいられない。しかもそこには正解が存在しない。いうなれば、答えのない答えを捜し求めて

マルチプル社会に向けての、5つの「やさしい革命」 (永井元編集長イチオシ記事 #1)

世界を変える、自分が変わる。個人も、社会構造も、多様性へと向かうマルチプル社会。 要は、みんなが今以上に好き勝手なことをやって、 社会の仕組みはもっと複雑になっていくわけで、 そんなことが本当に成立するのか? という疑問もあるでしょう。 その通りです。 実は、マルチプルな社会を実現するためには、〈革命〉が必要なんです。 革命。物騒な言葉ですよね。 でも。そもそも、革命というのは、 今までの延長線上にはない不連続的な思考と行動だと考えれば、 一人ひとりが、ちょっとだけキモチを切